地の塩社(CHINOSHIO)は自然派化粧品を多数作り出しているメーカー。
優しい使い心地とコスパの良さが魅力です。
ティーナ(Ti-ina)も紅茶や緑茶の自然由来のエキスを使ったこだわりのボタニカルコスメですが、1アイテム1000円程度とお手頃価格!
紅茶や緑茶の自然のエキスが使われているのも珍しくて気になりました。
クレンジング・洗顔フォーム・化粧水・乳液とフルラインで使ってみたので使用感や使って感じたメリットをレビューしたいと思います。
Ti-ina(ティーナ)のメリット・デメリット
Ti-ina(ティーナ)をオススメする人 Ti-ina(ティーナ)を使った感想・口コミ
Ti-inaのボタニカルスキンケアは『使った瞬間、疲れた心も自然と癒される』がコンセプト。
リフレッシュできるフレッシュハーブの香りに癒されます!
シンプルなスキンケアをしたい方やプチプラで高品質のスキンケアを探している人は口コミを参考にしてみてくださいね。
Contents
地の塩社のボタニカルスキンケア「Ti-ina(ティーナ)」とは?
地の塩社のボタニカルスキンケア「Ti-ina(ティーナ)」は4つのポイントをチェックして使ってみたいと思いました。
2種の茶葉エキスを使用
「Ti-ina(ティーナ)」で一番気になったのが2種の茶葉エキスを使用しているところです。
そのふたつとは紅茶と緑茶。
お茶を使ったコスメ自体が珍しいですが、紅茶と緑茶両方のエキスを使っている化粧品はなかなかないので、絶対使ってみたい!と思いました。
緑茶エキス・・・熊本県のブランド茶「岳間茶」を使い地の塩社の自社でじっくり抽出。
紅茶エキス(ギャバロン)・・・日本の紅茶の発祥の地である熊本県山鹿市のギャバロン紅茶から抽出。ギャバロン紅茶はGABAの含有量を増大させた特別な紅茶で、化粧品に配合したのはTi-ina(ティーナ)が初。
茶葉にはカテキンやテアニン、茶ポリフェノールが配合されていますが、実は肌にとっても良い働きをするそうです。
保湿や抗菌作用、収れん作用(肌を引きしめる)が期待できるようですね。
普段飲んでいる紅茶や緑茶が肌にどう作用するのか興味があります。
ギャバロン紅茶のGABAはストレスを感じた時などの興奮状態をおさえリラックスさせる効果があると言われている成分。
注目されている成分なのでこちらも気になります。
合計で16種類ものボタニカル美容成分が配合されている
「Ti-ina(ティーナ)」には茶葉エキスを含めてシリーズ合計で16種類ものボタニカル美容成分が配合されています。
- ノイバラ果実エキス
- カンゾウ葉エキス(甘草)
- ソメイヨシノ葉エキス
- キハダ樹皮エキス
- 紅茶エキス
- 緑茶エキス
- へちま水
- よもぎ葉エキス
- サンザシエキス
- ナツメ果実エキス
- ハトムギ種子エキス
- リンゴ果実エキス
- グレープフルーツ果実エキス
- ライム果汁
- レモン果汁
- オレンジ果汁エキス
これらが保湿成分として詰め込められています。
かなり贅沢ですね!
香りもハーブや果物を中心としたさわやかなものなので、植物の恵みを感じたい時にぴったりです。
1アイテム1000円~1200円とコスパがいい
そして「Ti-ina(ティーナ)」はコスパが抜群にいい!
だいたい1000円~1200円なのでフルライン(4アイテム)でそろえても5000円以下におさまります。
しかも容量がたっぷり入っているので、贅沢にパシャパシャと使えてしまう!
安くても品質が悪ければ使いたくありませんが、地の塩社の化粧品が安いのは自社工場で製造していたり広告費をかけていないことが理由なので、信頼して使うことができます。
敏感肌にもやさしい4つのフリー
最後に、これも大事なポイント。
「Ti-ina(ティーナ)」は
・合成界面活性剤
・着色料
・鉱物油
・パラベン
の4つが無添加。
敏感肌なので添加物には慎重になるので、肌にやさしい処方であることは化粧品を選ぶ際の大切なポイントです。
Ti-ina(ティーナ)シリーズ4つのアイテム
Ti-ina(ティーナ)のシリーズは4つのアイテムが発売されています。
- 【メイク落とし】ポアクレンジングジェル(195g/1200円+税)
- 【洗顔料】フェイシャルフォーム(200ml/1000円+税)
- 【化粧水】モイスチャーローション(195ml/1000円+税)
- 【乳液】ミルキーローション(145ml/1200円+税)
※価格は税抜き価格です。
それぞれの特徴をみてみましょう。
【メイク落とし】ポアクレンジングジェル
14種類のボタニカル美容成分を配合したオイルフリーのメイク落とし。
まつエクOK
毛穴ケアも期待できる!
さっぱりとした使用感なので、脂性肌や混合肌、くすみや毛穴が気になる人にオススメ。
<ポアクレンジングジェルの全成分>
水、イソペンチルジオール、カプリル酸ポリグリセリル-6、BG、チャ葉エキス、ヘチマ水、ヨモギ葉エキス、キハダ樹皮エキス、カンゾウ葉エキス、ハトムギ種子エキス、グレープフルーツ果実エキス、サンザシエキス、ナツメ果実エキス、リンゴ果実エキス、オレンジ果汁、レモン果汁、ライム果汁、グリチルリチン酸2K、ジカプリン酸ポリグリセリル-6、ラウリン酸ポリグリセリル-10、キサンタンガム、カルボマー、水酸化Na、(オレイン酸ソルビタン/デシルグルコシド)クロスポリマー、エチルヘキシルグリセリン、フェノキシエタノール、塩化Na、トコフェロール、香料
【洗顔料】フェイシャルフォーム
15種類のボタニカル美容成分を配合した泡タイプの洗顔フォーム。
毛穴汚れや皮脂を落とし大人ニキビを防ぐ
保湿成分もたっぷり配合
<フェイシャルフォームの全成分>
水、カリ石ケン素地、グリコシルトレハロース、加水分解水添デンプン、BG、ヘチマ水、チャ葉エキス、キハダ樹皮エキス、グリチルリチン酸2K、ソメイヨシノ葉エキス、カンゾウ葉エキス、ナツメ果実エキス、サンザシエキス、リンゴ果実エキス、グレープフルーツ果実エキス、ライム果汁、レモン果汁、オレンジ果汁、ヨモギ葉エキス、ハトムギ種子エキス、炭酸Na、クエン酸、ライム油、レモン果皮油、香料
【化粧水】モイスチャーローション
8種類のボタニカル美容成分を配合したみずみずしい化粧水。
リフレッシュハーブの香りに癒される
とろみがありなめらかな使用感
乾燥が気になる方やハリが欲しい人にも!
<モイスチャーローションの全成分>
水、BG、グリセリン、チャ葉エキス、ヨモギ葉エキス、ヘチマ水、セラミドNG、ハトムギ種子エキス、カンゾウ葉エキス、ノイバラ果実エキス、グリチルリチン酸2K、キハダ樹皮エキス、ヒアルロン酸Na、(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル-10、ビオサッカリドガム-1、加水分解ローヤルゼリータンパク、リボフラビン、水添レシチン、フィトステロールズ、ラウリン酸ポリグリセリル-10、カルボマー、キサンタンガム、水酸化Na、クエン酸、クエン酸Na、カプリリルグリコール、1,2-ヘキサンジオール、エチルヘキシルグリセリン、トコフェロール、香料、フェノキシエタノール
【乳液】ミルキーローション
8種類のボタニカル美容成分を配合した乳液。
心地よくスーっとなじむ
しっとりうるおう
<ミルキーローションの全成分>
水、BG、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジ(カプリル酸/カプリン酸)プロパンジオール、チャ葉エキス、ヨモギ葉エキス、ヘチマ水、セラミドNG、スクワラン、ハトムギ種子エキス、カンゾウ葉エキス、ノイバラ果実エキス、グリチルリチン酸2K、キハダ樹皮エキス、ヒアルロン酸Na、イノシトール、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、ペンチレングリコール、グリセリン、フィトステロールズ、ベヘニルアルコール、エチルヘキシルグリセリン、ペンタステアリン酸ポリグリセリル-10、ミリスチン酸ポリグリセリル-10、ステアロイルラクチレートNa、水添レシチン、キサンタンガム、カルボマー、水酸化Na、トコフェロール、香料、フェノキシエタノール
それでは実際に使ってレビューしていきたいと思います。
ティーナ ポアクレンジングジェルの口コミレビュー
まずはメイク落としから。
ティーナのポアクレンジングジェルを使ってみました。
プッシュしたらでてくるジェルタイプのクレンジングです。
薄い茶色をしていますが、含まれる成分による自然の色だそうです。
ハーブのさわやかな香り!
ぷるんとした感触が心地よい。
なめらかなのでのびやすくメイクともなじみやすいです。
メイクになじませたらお湯やぬるま湯でしっかり洗い流します。
洗い流した後はスッキリしますが、つっぱらずにしっとりとしています。
ティーナ フェイシャルフォームの口コミレビュー
洗顔料のフェイシャルフォームもポンプ式で、泡の形ででてきます。
自分で泡立てる必要なくふわふわの泡で洗顔できるから楽でいいですね!
もこもこした濃密な泡。
キメ細かくて肌にあてると気持ちいい♪
ティーナのシリーズはすべてリフレッシュハーブの香りがついていますが、フェイシャルフォームだけはシトラス系がプラスされているので、グレープフルーツのような柑橘のさわやかさも加わってよりリラックスできます。
洗いあがりはさっぱり。
むきたまごのようなツルツル感があります。
ティーナ モイスチャーローションの口コミレビュー
モイスチャーローションも茶色がかっていますね。
とろみがある化粧水です。
肌にのばすとすーっと浸透。
みずみずしさもありながらしっとりとうるおいました。
ティーナ ミルキーローションの口コミレビュー
ティーナのスキンケアの最後はミルキーローション。
白くてコクのある乳液です。
とろりとしてなじみがよく、肌の上にヴェールができる感じがします。
気になるべたつきはなく、ふっくらとしたうるおいが。
乾燥が強い時は多めにつけるといいかもしれません。
Ti-ina(ティーナ)の口コミ<メリット/デメリット>
Ti-ina(ティーナ)を使ってみて感じたメリット/デメリットをまとめてみたいと思います。
Ti-ina(ティーナ)のメリット
- 香りでリフレッシュできる
- お手頃価格
- 洗顔フォームは泡立てる必要なく時短になる
- 容量が多いのでたっぷり使える
価格が安く大容量なので、惜しまずたっぷり使えるのがよいところ。
それなのにしっかりメイクも落ちるしうるおうから、かなりコスパがいいのではないでしょうか。
強すぎない自然なリフレッシュハーブの香りも気に入りました。
ストレスを感じている時、リラックスを感じたい時にも使いたいな!と思いました。
Ti-ina(ティーナ)のデメリット
ティーナの香りを私は気に入ったのですが、無香料が好きな人には合わないかもしれません。
香りについては人それぞれ好みがあるので試してみないとなんともいえないところですね。
さわやかさの中にベルガモットの甘さや緑茶のスッキリ感もあって、ほかにはないオリジナルな香り。
無香料じゃなくても大丈夫な人はぜひ試してみてほしいです。
>>Ti-ina(ティーナ)のボタニカルスキンケアを試してみる
地の塩社「Ti-ina(ティーナ)」をオススメする人
こだわりの紅茶エキス・緑茶エキスが配合された地の塩社の自然派コスメ「Ti-ina(ティーナ)」はこんな方にオススメです。
・毛穴やニキビが気になる方
・リフレッシュできる香りの化粧品を探している方
・紅茶エキスや緑茶エキスの珍しいコスメに興味のある方
・高品質でお手頃価格の化粧品を求めている方
・しっとりみずみずしい使用感が好きな方
ちょっと気になるな、と思ったら一度試してみてはいかがでしょうか。
ラインで使うのがいいのでしょうが、どれか1アイテムでもティーナの良いところを体感できると思います!
ティーナ(Ti-ina)の口コミまとめ
ティーナ(Ti-ina)のボタニカルスキンケアをレビューしました。
- こだわりの熊本県の紅茶エキスと緑茶エキス使用
- たっぷり!合計16種類のボタニカル美容成分配合
- 1000円から1200円とコスパがいい
- しっとりするのにみずみずしい使用感
- リフレッシュハーブの香りで癒される
- 毛穴スッキリなので大人ニキビの予防にも